「肥満外来」を開設(電話予約制)
肥満は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)と関係性が深く、大腸がん、肝臓がん、食道がん、脳血管や心臓の病気を発症するリスクを高めます。当院は、様々な病気のリスクを高める肥満を改善するため、肥満外来を開設いたしました。
肥満解消には生活習慣が規則正しいものになるように見直すことが必要です。まずは患者さまの生活習慣の聞き取りをしたのち、継続しやすい食生活の改善や運動習慣についてのアドバイスを行いながら、必要であればお薬による治療を取り入れて、肥満解消に繋げます。患者さまがなるべく少ないストレスで継続できるような治療をご提案して治療を進めていきますので、肥満が気になる方は一度当院を受診ください。
※肥満外来の診療は電話予約のみの予約対応となります。
肥満外来はこのような方におすすめです
- BMIが25以上の方
- 腹囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上ある方
- お腹の内臓脂肪が気になる方
- 健康診断で血圧、脂質、血糖値、尿酸値が基準値を外れていた方
- 医師や管理栄養士のアドバイスのもと、食事療法・運動療法を始めたい方
- ダイエットしてもリバウンドしてしまう方
- 急激な体重増加が見られた方
- 最近お腹が出てきた方
- 医師の指導のもと、生活習慣病、肥満を改善したい方
- 運動が続かないので医師に相談したい方
上記以外に当てはまる方も、お気軽に当院の肥満外来を受診ください。
「肥満」と「肥満症」
脂肪が過剰に体に蓄積し、体重が増えすぎた状態を肥満と言います。
肥満の方が生活習慣病やそれによる様々な臓器障害を合併する場合や内臓脂肪が多く溜まった場合、肥満症と診断され、治療の対象となります。肥満かどうかの判断には「BMI(Body Mass Index)」を用います。日本人はBMI25過ぎると生活習慣病を発症するリスクが高まり、「肥満」と判断されます。
BMIの算出方法
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
肥満は何キロから?
BMI基準
25~ | 肥満 |
---|---|
18.5~25 | 標準 |
~18.5 | 低体重 |
肥満が原因となって
起こる病気
肥満は下記のように様々な病気の引き金になります。
間違った方法で体重減少させると、健康を害する恐れがあるため、肥満が気になる方は当院の肥満外来に一度ご相談ください。医師のサポートのもと適切にダイエットして肥満解消を目指し、病気を予防しましょう。
- 2型糖尿病
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症(痛風)
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 一過性脳虚血発作(TIA)
- 脳血栓症
- 脂肪肝
- 睡眠時無呼吸症候群
- 腎臓病
- 運動器疾患(変形性関節症、変形性脊椎症)
- 不妊
- 月経異常
肥満外来で行う検査
- 内臓脂肪CT
- 体組成測定
- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン検査
- 超音波検査(エコー検査)
- 心電図検査
- 血圧脈波測定装置
- 骨密度検査
肥満外来で行う治療
はじめに、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった病気の有無を調べます。肥満症の場合、食事内容や運動に関する指導、患者さまの状態に合わせてお薬による治療も検討いたします。2型糖尿病を合併されている方にはGLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬といった治療薬をご提案します。当院の肥満外来で処方する飲み薬は、いずれも保険適応範囲内のものであり、体重を減らす効果が期待できます。
食事療法
管理栄養士が、患者さまの生活習慣(食事内容、タバコ、お酒の量など)をお伺いして、最適な食事療法をアドバイスします。糖分や脂質過剰に気を付ける、塩分を摂りすぎない、タバコやお酒を控えることなどを意識して、食事のメニューを栄養バランスの整ったものにし、生活習慣を整えていくことが必要です。
運動療法
患者さまの生活習慣や体組成などに応じた運動療法を行います。腰痛や高血圧などをお持ちの方は、運動でさらに体の状態が悪化するのを防ぐために、専門家のアドバイスに従って適した運動メニューをこなし、体重を減らすことが必要です。ウォーキングや水泳といった有酸素運動をしっかり呼吸しながら20分以上行うと、より効果的です。
当院は血管年齢測定や体組成計で患者さまの体の状態を調べ、その結果に基づいた運動プログラムをご提案いたします。
薬物療法だけに重きを置かずに生活習慣病や動脈硬化を防ぐことが大切と考えております。
薬物療法
マジンドール
食欲を司る中枢神経に働きかけて食欲を抑制する飲み薬です。基礎代謝の向上や消費エネルギーの促進によって体重減少させる作用もあります。副作用として、吐き気、便秘、口の渇き、睡眠障害などが生じる場合があります。保険上、BMI 35以上の高度肥満の方に対して投与することが認められている薬です。うつ病や緑内障を発症している方には使用できません。
GLP-1受容体作動薬
(内服・注射)
小腸から分泌されるGLP-1は、血糖をコントロールするホルモンで、そのホルモンの作用を増強させるのがGLP-1受容体作動薬です。。1日1錠内服するタイプや通院が不要な注射タイプがあります。注射だとご自宅で1日1~2回、もしくは週1回大腿やお腹に打つものがあります。
SGLT2阻害薬(内服)
SGLT2阻害薬は、腎臓で原尿(尿の元になる液)からブドウ糖を血液中に引き戻す作用を持つSGLT2というホルモンの機能を低下させることにより、糖分を尿糖として、体外に排泄するお薬です。血糖値を下げ、血糖とともに水分も体外に排出することにより、体重や血圧を低下させる効果があります。
オルリスタット(商品名:アライ)
オルリスタットは、大正製薬が2024年4月8日に発売した内臓脂肪減少薬「アライ」の有効成分です。脂肪分解リパーゼに結合して不活性化することで脂肪分解を阻害し、食事由来の脂肪の吸収を抑制します。その結果、脂肪の一部が吸収されずに便の一部として排出され、60mgで約25%、120mgで約30%カットすることができます。
漢方
防風通聖散
肥満症を治療するお薬として使用されることが多いです。よく食べる方やウエスト周りに脂肪が蓄積してお腹が出ている方にお勧めの漢方です。服用することで排便を促したり、利水作用で余った水分を排出したりする効果が期待できます。
肥満外来は保険適用です
近年、体重を減らす効果をもつ薬が数々開発され、それらの薬を用いて保険外の処方をしている医療機関も少なくありませんが、当院では、副作用などの安全面を考慮し、まずは生活習慣の見直しから行い、お薬での治療については、患者さまの病態にあった保険診療内での肥満治療を行っています。
お薬を使用した内科的治療以外にも、BMIなどの条件を満たす場合は外科的な手術による治療にも保険が適用されます。当院では保険適用で患者さま個人個人に合った方法でダイエットをお手伝いします。また、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、変形性膝関節症や逆流性食道炎など肥満による合併症の治療も同時に行えます。BMIが35以上の高度の肥満の方は、合併症がなくても保険で治療することができます。