めまいがする

フワフワ・グルグルと
めまいがする

体が宙に浮かんでいる
ようなめまい
(動揺性めまい)

体が浮いているような感じ、あるいは宙を歩いているような感じになるめまいを指し、急に症状が現れるケースや少しずつ症状が現れるケースがあります。原因として考えられるのは、脳腫瘍、脳梗塞、脊髄小脳変性症、メニエール病、良性発作性頭位めまい症といった病気です。

回転しているように
感じるめまい
(回転性めまい)

周囲がグルグル回転しているかのように感じるめまいを指します。急に発症する傾向が強く、めまいの他に耳鳴り、吐き気、耳閉感(耳に詰まりを感じる)などの症状が見られる場合もあります。前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、メニエール病などの耳の病気の症状として現れます。

フラフラする・視界が
真っ暗になるめまい
(立ちくらみ)

立った時にフラフラとする貧血のような感じ、視界が真っ暗になるめまいを指します。子どもや血圧が低い人によく起こる症状で、起立性調節障害、低血圧、貧血、不整脈などによって発症します。

動いていないものが
揺れて見えるめまい
(動揺視)

動いていないものが揺れて見えるめまいを動揺視と言います。脳腫瘍(眼窩腫瘍)、心臓の病気によって引き起こされることが多く、その他に眼精疲労が原因になる場合もあります。

めまいがする原因は?
ストレス?

めまいがする原因は?ストレス?人間は目から見た情報と内耳による働きで、体を傾けた際の姿勢の維持、真っすぐ立つ、周囲の空間の把握することができます。めまいは内耳の働きに何らかの異常が発生することが多く、ウイルス感染、ストレス、脳の異常によって現れることもあります。
また、めまいとともに吐き気が現れる方もいらっしゃいます。その原因の多くはストレスであると考えられます。誰でもストレスは普通に生活していれば感じるものですが、人間はストレスを過剰に感じると内耳の働きの低下、様々な消化器菅の機能低下、自律神経の失調などの状態に繋がり、めまいや吐き気が生じます。それ以外にも、血圧の低い人、思春期や若い世代は、起立性調節障害が原因となることが多く、起床時や長時間立っていることで、めまいや吐き気が現れます。

起き上がると(起床時に)めまいがすることも…

起き上がる際にめまいを感じたことがある方もいると思います。
低血圧や水分不足などの原因によって、起き上がる際にめまいが起こっていると推測できます。また、ベッドから起き上がった後に周りが回転しているように感じた場合、耳や鼻に関係する病気の症状である可能性があります。

低血圧

就寝時、体幹部分に血液が集まるため、起床時の血圧に影響が及ぶ場合があります。
起き上がった際、足や腹部に血液が溜まることで一時的に低血圧の状態になり、その後すぐ元に戻ることが一般的です。しかし、血圧が低いままだと起立性低血圧となって、めまいが現れます。起立性低血圧はご高齢の方がよく発症します。

脱水症

脱水症になった場合、起床時にめまいが生じる可能性があります。
例えば、夜寝る前に飲酒した場合、起床時に脱水状態に陥る恐れがあります。また、体内の水分も足りなくなって血液の量が減り、低血圧を引き起こします。低血圧によって血液が脳へ行き届かなくなり、起床時にめまいが生じます。

良性発作性頭位めまい症

起きた時にめまいが生じることがある病気で、内耳の異常が原因となります。内耳は体の平衡感覚を司り、5つの感覚器官が両耳にあります。本来であれば、耳石は重力が変化すると体の平衡感覚を保つために働きますが、耳石が三半規管などの他の部位に入り込んでしまうことでめまいが生じます。
数秒から1分くらいのめまいが起こる場合が多く、さらに吐き気や嘔吐、歩く時にフラフラするといった症状が現れることもあります。

めまいがする場合に
考えられる病気

内耳に異常がある場合

メニエール病

自分や周りがグルグル回転するように感じるとともに難聴や耳鳴りが生じ、その症状を繰り返します。医師には、「耳の症状が繰り返し起こる」「耳鳴りなども伴う」と伝えることで、正しく病気を診断しやすくなります。
メニエール病を発症すると数時間めまいが続くことがほとんどです。10分以上の場合もありますが、長時間続いても1日以上めまいに襲われる場合はありません。
症状は繰り返し起きますが、週1回や年に数回など人によって頻度は異なります。何度も発作を繰り返すことで、少しずつ聞こえづらくなる方も多いです。
メニエール病は、内リンパ水腫が原因で発症すると言われています。内耳を満たす「内リンパ」と呼ばれる水が増加して内耳がむくむと、内リンパ水腫の状態となり、この内リンパが過剰になる状態がめまいを引き起こすのです。メニエール病の引き金になる要因には、体の疲れ、精神的なストレス、睡眠不足などが挙げられます。

前庭神経炎

急に強いめまいが生じ、周りがグルグル回転しているような感覚になります。激しいめまいにより嘔吐して、救急車を呼ぶ方もいらっしゃいます。なお、激しいめまいは数日経つと軽快し、2~4週間で落ち着きます。
前兆症状として風邪があることから、原因はウイルス感染と言われています。めまいに関係する前庭神経がウイルス感染を起こすことで、前庭神経が腫れて症状が起こると考えられますが、他にも様々な原因(血流障害など)によって起きている可能性もあります。

突発性難聴

左右どちらかの耳が急に聞こえなくなるのが突発性難聴です。発症すると、めまいや耳鳴りが生じ、フラフラする程度の症状から強い回転性めまいといった症状まであり、メニエール病と似たような症状が現れます。ただし、メニエール病のようにめまいを繰り返すことはありません。突発性難聴は早く治療を始めないと聴力の改善が不十分になるため、めまいに難聴や耳鳴りといった症状が現れたら、速やかに専門医に診てもらうことが大切です。発症後1週間以内に治療開始すると、聴力が改善する可能性が高いです。

良性発作性頭位めまい症

前述でも説明しましたが、耳の異常によって生じるめまいの中で一番多い病気です。
原因となるのは内耳にある「耳石」で、耳石が剥がれて本来あるべき部位ではない部位に入り込んでしまったため、耳石の機能が低下します。その結果、めまいが現れます。
頭を動かす動作で周囲が回転しているように感じるめまいが生じます。例えば、朝起きようとした時や寝返りをうった時に頭を動かしたことで、数秒~数十秒程度の短いめまいを感じます。この時、めまいと一緒に吐き気や嘔吐が起こるケースもあります。めまいが何度も起こると、少しずつ軽いめまいになっていき、症状は消失します。

脳に異常がある場合

脳梗塞

動脈硬化が原因で起こる血管の狭窄や血栓によって、脳の血管に詰まりが生じる病気です。発症すると、めまい、うまく力が入らない、体の片方の麻痺、物が見えづらい、うまく話せないなどの症状が現れます。

脳腫瘍

高血圧などによって生じた動脈硬化によって、脳の血管が裂けて出血する病気です。めまい以外に、体の片方の麻痺、激しい頭痛、吐き気・嘔吐、意識障害などが現れます。

くも膜下出血

脳動脈瘤が破れて発症する病気です。脳の表面を覆うくも膜の中で血管が破裂し、出血した状態を指します。発症すると、めまい以外に吐き気・嘔吐、激しい頭痛、意識障害などが現れます。くも膜下出血を予防するには、脳動脈瘤が破れるのを防ぐことが重要です。

循環器に異常がある場合

心不全

体を動かすことで過度に疲れてしまう病気は様々なものがあります。心臓の異常で疲れやすさを感じる場合、主な原因としては心不全が考えられます。心不全になると、脈が速まって心臓がドキドキする(脈が早い)、体を動かした時に疲れやすいといった症状がよく起こります。徐脈によって脈が遅くなりすぎる状態でも心不全を発症します。あまり頻度は多くありませんが、発症しないわけではないので覚えておきましょう。

不整脈

極度な徐脈で心臓の鼓動が数秒以上止まってしまい、血液の流れが滞ると脳の血液が不足します。その結果、めまいや意識消失、視界が暗くなるなどの症状が現れます。
極度の頻脈も心臓が空打ち状態になるので、徐脈と同じような症状が見られる場合があります。

貧血

貧血によって全身の酸素の量が足りなくなり、めまいが起こります。また、めまい以外にも動悸や息切れ、立ちくらみ、倦怠感や疲労、味覚異常、顔面蒼白、耳鳴り、口角炎、口内炎など様々な症状が見られます。これらの症状が思い当たれば、貧血の可能性があるため注意しましょう。

めまいがする際の対処法

めまいがする際の対処法めまいでは、動悸、吐き気、嘔吐、冷や汗など他の症状が伴うケースが多いため、しばらく安静に過ごす必要があります。
例えば、頭の位置を低くし、目を閉じてリラックスしましょう。
吐き気や嘔吐がある方は、みぞおちに冷やしたタオルを置くと落ち着いてきます。
また、気管に嘔吐物が入らないように首を横に向けて吐きやすい体勢を取るのも大切です。
就寝時は枕の使用は避け、体が冷えないようにしてください。振動、音、光を遮断し、静かに過ごしましょう。
突然立ち上がる、頭を動かすといった動きはできるだけお控えください。脳貧血が原因でめまいが起こる場合は特に注意が必要です。