糖尿病内科、内分泌内科

糖尿病内科

糖尿病内科大阪市中央区・谷町の上町はまのクリニックでは、糖尿病の早期発見・継続的な管理に力を入れています。
血糖値が高めと指摘された方、健康診断でHbA1cが基準を超えていた方、生活習慣に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では専門医が在籍し、個々に適した治療を提供いたします。

 糖尿病とは?

糖尿病とは、インスリン(血糖を下げるホルモン)の分泌や働きが不十分になることで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。特に現代では、食生活の欧米化、運動不足、過労やストレス、睡眠の質の低下などの影響で、年齢や体型にかかわらず糖尿病になる人が増加しています。一見健康そうに見える人でも、初期にはほとんど自覚症状がないまま進行していくため、気づいたときには合併症が始まっているケースも少なくありません。

糖尿病を放置すると、

  • 腎機能障害(人工透析の原因の第1位)
  • 網膜症(視力低下や失明のリスク)
  • 神経障害(しびれや壊疽の原因)
  • 心筋梗塞・脳卒中などの動脈硬化性疾患

といった全身に影響を及ぼす合併症が起こる可能性があります。

だからこそ、「ちょっと太った」「疲れやすい」「のどが渇きやすい」などの小さな変化に気づいたときが、早期受診のチャンスです。糖尿病は、早期発見・早期治療により十分コントロール可能な病気です。気になる症状や健診異常がある方は、放置せずに一度ご相談ください。

当院の糖尿病治療の特徴

専門医による診断と治療

専門医による適切な診断当院では、日本糖尿病学会認定の専門医が診療を担当しております。
糖尿病と一口に言っても、様々なタイプがあり、病状や合併症の有無、ライフスタイルによって最適な治療は異なります。当院では、患者様の病状・年齢・生活背景などを丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療方針をご提案いたします。
また、血糖値の変動を日常的に把握するための持続血糖モニタリング(CGM)の導入や、インスリン治療の開始・調整も行っており、医師の専門的な視点で無理のない管理をサポートします。

包括的なアプローチ

包括的なアプローチ糖尿病の治療において、生活習慣の改善は非常に重要です。当院では、単なる薬の処方にとどまらず、食事療法や運動療法の具体的なアドバイスにも力を入れています。

  • 管理栄養士との連携による食事指導

  • 自宅でできる運動メニューの提案

  • 服薬のタイミングや種類に応じた生活設計のサポート

  • インスリンやGLP-1受容体作動薬などの注射療法の指導

など、総合的な管理体制により、日常生活と両立できる治療継続を目指します。

 循環器内科との連携

糖尿病は、血糖値の異常だけでなく動脈硬化の進行を通じて、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの重篤な心血管疾患を引き起こすリスクが高くなります。
当院はもともと循環器内科を専門とするクリニックとして開院しており、心電図・心エコー・ABI・血圧脈波・頸動脈エコーなど、血管や心臓の評価に必要な検査機器を完備しています。
糖尿病と心臓病は切っても切り離せない関係にあるため、早期に合併症を発見・予防するための医師間の連携体制が当院の強みです。

生活習慣病の改善サポート

糖尿病だけでなく、高血圧・脂質異常症・高尿酸血症・肥満など、いわゆる生活習慣病全般を包括的に診ることが可能です。院内にはメディカルフィットネスジムを併設しており、医師の指示のもと、無理なく安全に運動療法を始められます。
また、体組成分析装置「InBody」を活用し、筋肉量や体脂肪率を定量的に把握しながら、治療効果を“見える化”することで、患者様のモチベーション維持にもつながっています。

専門医による診断と治療

当院では、日本糖尿病学会認定の専門医が診療を担当しております。
糖尿病と一口に言っても、様々なタイプがあり、病状や合併症の有無、ライフスタイルによって最適な治療は異なります。当院では、患者様の病状・年齢・生活背景などを丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療方針をご提案いたします。
また、血糖値の変動を日常的に把握するための持続血糖モニタリング(CGM)の導入や、インスリン治療の開始・調整も行っており、医師の専門的な視点で無理のない管理をサポートします。

糖尿病内科では何をする?

当院の糖尿病内科では以下のような診療を行っています。

  • 血糖・HbA1c測定、尿検査などの各種検査

  • 糖負荷試験
  • 合併症チェック(動脈硬化検査、心電図、眼底検査など)
  • 栄養指導や運動療法のアドバイス

  • 内服薬やインスリン治療の導入・調整

  • 定期的な通院による病状管理とフォローアップ

内分泌内科

内分泌内科内分泌内科では、体内で分泌されるホルモンのバランスの乱れによって起こるさまざまな疾患を診療します。
「なんとなく体がだるい」「体重が急に増えた・減った」「汗が多い」「生理不順」など、原因がはっきりしない体調不良の背景には、ホルモン異常が隠れていることがあります。当院には、日本内分泌学会認定の内分泌代謝科専門医が在籍しており、ホルモン異常に関する正確な診断と的確な治療を提供しています。
甲状腺、下垂体、副腎などの疾患をはじめ、思春期・更年期・高齢期に起こりやすいホルモンの変化に伴う不調まで、幅広く対応しております。

このような症状はございませんか?

以下のような症状は、ホルモンバランスの乱れや内分泌系の異常が原因となっている可能性があります。
「年齢のせいかも」「忙しいから」と放置せず、ぜひ一度専門医にご相談ください。

  • 最近、体重が急に増えた/減った
  • 首の腫れや違和感がある(甲状腺の腫れ)
  • 動悸や息切れを感じやすくなった
  • 疲れやすく、常に倦怠感がある
  • 寒がりまたは暑がりになった
  • 手のふるえや汗が増えた気がする
  • 月経不順や生理が止まっている
  • 不妊症で悩んでいる
  • 顔や手足がむくみやすい
  • 情緒不安定になりやすくなった
  • 骨密度が気になる(骨粗鬆症)
  • 尿の量が異常に多く、喉が渇きやすい
  • 乳汁が出る・性欲の低下などがある

これらの症状が一つでも当てはまる方は、内分泌疾患が隠れている可能性があります。
専門的な検査と診断で、早期発見・早期治療を目指しましょう。

当院の内分泌内科の特徴

専門医による適切な診断

専門医による適切な診断当院では、日本内分泌学会認定の内分泌代謝科専門医が診療を担当しています。
「なんとなく調子が悪い」「原因がわからない不調が続く」といったお悩みに対しても、ホルモンの働きや内分泌の知識に基づいて、全身の機能バランスを総合的に評価し、的確な診断へと導きます。甲状腺・副腎・下垂体など、診断が難しいとされる疾患にも丁寧に対応いたします。

院内で甲状腺エコー検査が可能

院内で甲状腺エコー検査が可能甲状腺の病気は、血液検査に加えてエコー(超音波)による画像診断が不可欠です。当院では、甲状腺専用の高精度エコー装置を完備しており、首のしこりや腫れ、違和感などがある場合にも、院内ですぐに検査が可能です。
バセドウ病や橋本病、甲状腺腫瘍、結節などの早期発見に役立ちます。検査から診断、治療方針の説明までを一貫して行えるのも当院の強みです。

 幅広い内分泌疾患に対応

甲状腺疾患はもちろん、下垂体(脳のホルモン中枢)、副腎、性腺ホルモン(女性・男性ホルモン)など、多岐にわたるホルモン関連疾患に幅広く対応しています。
具体的には、

  • 月経不順や更年期障害
  • 不妊症や性ホルモン異常

  • 原発性アルドステロン症、クッシング症候群などの副腎疾患

  • 高プロラクチン血症や成長ホルモン異常

など、一般の内科では見逃されがちな症状にも、専門的な知見で対応いたします。

丁寧なカウンセリングと生活に寄り添う治療

内分泌疾患は、慢性的に付き合っていく必要がある病気が多く、治療の継続と生活のバランスが重要です。
当院では、患者様の年齢・性別・ライフスタイル・ご家族の状況までを丁寧に伺い、無理なく続けられる治療方針を一緒に考えます。
特に女性では、思春期・妊娠出産・更年期といったライフステージごとにホルモンの影響を受けやすいため、「女性の体の変化」に寄り添う視点での診療を心がけています。

内分泌内科では何をする?

当院の内分泌内科では以下のような診療を行っています。

  • 血液検査によるホルモン量の確認

  • 甲状腺エコー
  • ホルモン補充療法や薬物治療の導入
  • 病状の経過観察・定期フォロー

  • 必要に応じて他診療科との連携(例:婦人科、脳神経外科など)

内分泌内科で多い疾患

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が異常に活発になる病気です。代表的なものがバセドウ病で、20〜40代の女性に多く見られます。
動悸・息切れ・体重減少・手の震え・暑がり・目の突出などの症状が現れます。
放置すると心臓や骨に負担がかかるため、早期診断・内服薬による治療が大切です。当院では甲状腺ホルモンの血液検査とエコー検査を併用し、正確な診断と継続的な管理を行っています。

甲状腺機能低下症(橋本病など)

甲状腺ホルモンの分泌が不足する状態で、最も多い原因は自己免疫疾患の橋本病(慢性甲状腺炎)です。
疲れやすい、体重が増える、寒がり、むくみ、便秘、月経不順などの症状がゆっくりと進行します。
特に中高年の女性に多く、気づかれにくいため注意が必要です。
当院では定期的なホルモン測定と、必要に応じてホルモン補充療法(レボチロキシン)を行い、体調を安定させていきます。

甲状腺腫瘍・結節

甲状腺に「しこり」や「腫れ」を感じる場合は、腫瘍や結節(こぶ状の組織)があるかもしれません。多くは良性ですが、一部はがんである可能性もあるため精密な検査が重要です。
当院では甲状腺エコー検査により、結節の性状や大きさを正確に把握し、必要に応じて専門施設への紹介や経過観察を行います。
特に痛みがないが腫れている、声がかすれる、飲み込みにくいなどの症状がある場合は早めの受診をおすすめします。

下垂体疾患(先端巨大症、下垂体腺腫など)

下垂体は脳の奥にあるホルモン中枢で、全身のホルモンの司令塔の役割を担っています。
この部位に腫瘍(下垂体腺腫)ができると、成長ホルモンや性腺刺激ホルモンなどの過剰・不足が生じ、

  • 先端巨大症(手足・顔の肥大)

  • 乳汁分泌・無月経・性欲低下

などの症状を引き起こします。
当院では、必要に応じてホルモン負荷試験・MRI撮影を含む精密検査のご案内も行っており、専門的な治療につなげます。

副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症など)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が異常に活発になる病気です。代表的なものがバセドウ病で、20〜40代の女性に多く見られます。
動悸・息切れ・体重減少・手の震え・暑がり・目の突出などの症状が現れます。
放置すると心臓や骨に負担がかかるため、早期診断・内服薬による治療が大切です。当院では甲状腺ホルモンの血液検査とエコー検査を併用し、正確な診断と継続的な管理を行っています。

思春期・更年期障害

ホルモンの変化が大きい時期である思春期(10代)や更年期(40〜50代)には、内分泌の不調による体と心の変化が現れやすくなります。

  • 思春期:月経が来ない/止まった、胸が発達しない、身長が伸びない

  • 更年期:のぼせ、発汗、イライラ、不眠、気分の落ち込み など

女性の体調に大きく関わるこの時期に、ホルモンバランスを整えることは生活の質(QOL)向上に直結します。当院では、年齢・ライフステージに応じたきめ細やかな対応を行っています。

骨粗鬆症(ホルモン由来)

骨密度が低下し、骨折しやすくなる疾患で、特に女性ホルモンの減少による閉経後の骨粗鬆症が多くみられます。
また、副甲状腺機能亢進症や甲状腺ホルモン異常など、ホルモン性の骨代謝異常が背景にある場合もあります。
当院では、富士フイルム社製ALPHYS-LFによる骨密度検査が可能で、早期発見・骨折予防に取り組んでいます。必要に応じてビタミンD補充、骨吸収抑制薬などの治療も行います。