メニュー

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断・治療

 虚血性心疾患とは、心臓に酸素や栄養を供給する冠動脈が狭くなったり血栓で詰まったりすることで、

心臓の筋肉(心筋)に障害がおこる疾患です。

 急性心筋梗塞や労作性狭心症などの疾患がこれにあたります。

狭心症・心筋梗塞

 動脈硬化により冠動脈の内腔が狭くなると、安静時には無症状ですが、運動時など心臓が多くの酸素や栄養を要するときに、相対的に血流不足が生じ、胸の痛みや締めつけるような圧迫感などの症状が出る様になります。これが狭心症です。胸の症状以外にも、左肩や奥歯の痛み、息切れなど多彩な症状を呈します。

 冠動脈が完全に閉塞してしまった状態を急性心筋梗塞といいます。心筋梗塞になると心筋が部分的に壊死してしまい、現在の医学・医療では治療しても完全にもとに戻ることはありません。多くの場合強い胸の痛みを感じますが、高齢の方などは倦怠感や息切れなど、典型的でない症状を呈することがあります。また、心筋梗塞発症時には、急に心臓が停止する様な致死的な不整脈を生じることもあります。

 

原因                                          

 高血圧や糖尿病、高コレステロール症などの生活習慣病による動脈硬化の進行が、虚血性心疾患の最大の原因です。
喫煙の習慣や睡眠時無呼吸、強い心理的ストレス等も虚血性心疾患の発症に関与します。

診断

 虚血性心疾患の診断には、まず症状があるときの心電図検査が必要です。比較的症状の安定している運動時の狭心症の場合には、運動負荷をかけた状態で心電図検査を行います。さらに心筋のダメージを示す採血検査を行い、病状を把握します。これらの検査で虚血性心疾患が疑われたら、造影剤を用いた心臓カテーテル検査で実際の冠動脈の状態を確認し、確定診断に至ります。冠動脈造影CTや心筋シンチグラムといった専門的な検査を補助的に行うこともあります。
 当院では、一般的な心電図検査のほかに、運動負荷心電図検査や24時間のHolter心電図検査、採血検査による虚血性心疾患の診断が可能です。

治療と予防

 治療は大きく分けて、薬物によるものと、カテーテル治療や外科的手術による血行再建術の2つがあります。この様な治療が必要な患者さまに対しては、近隣の基幹病院をはじめとした専門の入院施設を擁した医療機関へ紹介いたします。
 また、発症および再発予防には、薬物療法に加えて食事療法・運動療法を中心とした生活指導も重要です。当院では動脈硬化の原因となる生活習慣病の治療・管理に力を入れており、医師による治療だけでなく、理学療法士や健康運動指導士による運動指導を受けていただくことができます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME