心不全

心不全とは

心不全とは心臓は血液を全身に絶え間なく送り続けています。心臓に何らかの異常が発生し、血液を送り出すポンプ機能が低下すると、十分な血液を全身に送れなくなります。この状態を心不全と言い、機能低下した心臓は頑張って血液を全身に送り出そうとするため、余計に負担がかかり、血流を確保するために水分や塩分を体に溜め込もうとする様になっていきます。体に水分や塩分が貯留すると、むくみや息切れといった症状が見られるようになります。心不全を引き起こす原因は人により異なり、現れる症状も多岐に渡ります。
心不全は病気の名前ではなく、心臓に異常が起こったことで心筋梗塞や弁膜症、心筋症などの病気、高血圧が悪化した状態の総称と言えます

心不全の原因は?

心不全の原因は、心臓の筋肉へ栄養を届ける血管である冠動脈が閉塞する心筋梗塞や狭心症、心臓内で血液が逆流するのを防ぐ役割を持つ弁に異常が起きる弁膜症、心臓の筋肉が障害される心筋症、生まれつき心臓の筋肉に穴が空いている先天性の病気、塩分の過剰摂取による高血圧、動脈硬化、心臓が拍動するリズムが異常をきたす不整脈、貧血、甲状腺機能の異常などが挙げられます。
例えば、血圧が高い状態が長期間続くと、血圧に対抗するために心臓が強く収縮しようとし、結果として心臓の筋肉が肥大し、心不全のリスクが上がります。
心筋梗塞と狭心症を合わせて虚血性心疾患と呼びます。虚血とは血管の狭窄や閉塞により細胞に十分な血流が行き渡らない状態のことを指します。心不全を発症する原因の約半分は虚血性心疾患であると言われており、近年その割合は増加しています。

虚血性心疾患について
詳しくはこちら

心不全に前兆はある?
症状チェック

心不全の前兆症状には下記のようなものがあります。思い当たる方は、速やかに当院を受診ください。

心不全の症状
  • 食事量は増えていないのに体重が増えている
  • 少し動いただけで息切れする様になった

  • 夜寝ると湿った咳が出て息苦しい
  • 朝起きた時に足が浮腫んでいる
  • 血圧が上がって胸がくるしい感じがする

そのほかにも、倦怠感や食欲低下、動悸など、心不全の症状は多岐に渡ります。

左心不全

心臓の左側の働きに異常が発生するのが左心不全です。心臓の左側は、肺に繋がる肺静脈から送られてきた血液を全身に送る働きを担っています。何らかの異常が起こって、血液を送り出す効率が低下することで、左側の心臓の中の圧や肺静脈の圧が上昇します。肺の中ではガスの交換が行われていますが、肺静脈の圧の上昇によって、肺に水が溜まり出し、さらに悪化した場合、肺胞内まで水が溜まってしまいます。
肺胞に水が溜まることでガス交換が困難になるため、呼吸が苦しくなったり、喘息のような症状が現れたりします。また、肺胞内の水が急激に増えると泡沫状のピンク色の痰や咳となって排出されることもあります
他にも、横になった際に頭を高くしないと呼吸が苦しくなる(起坐呼吸)場合や、軽い運動で強い息切れが出て顔面蒼白になるといった症状が見られる場合もあります。

右心不全

心臓の右側の働きに異常が発生するのが右心不全です。
心臓の右側では、全身の静脈から心臓に返ってきた血液を肺に送り出しています。右心不全を発症した場合、血液が全身から返ってきにくくなり、体中の静脈圧の上昇に繋がります。心臓に戻るはずの血液が停滞することで、体(特に足)や臓器にむくみ(うっ血)が生じます
最近、靴が履きづらくなってきたと異常を感じる場合も少なくありません。足のすねを指で押して元に戻るのに時間がかかったり、朝起きてもむくんでいたりする場合、当院にご相談ください。
肝臓が腫れて大きくなったり、腹部に水が溜まったりして、食欲が湧かなくなるケースもあります。

心不全の検査

心不全を引き起こす原因は多岐に渡ります。何が原因で心臓の機能低下が生じているのかを特定し、適切に治療を進めていくことが大切です。
心不全の検査は、下記のようなものがあります。当院では、検査結果や生活習慣から治療法を決め、場合によっては、連携している高度医療機関に紹介するケースもあります。

問診・聴診

心不全でよく起こるむくみや息切れといった症状はないかなどを丁寧に問診します。また、呼吸や心臓の音を聴診器でチェックします。

血液検査

血液を採取し、心不全の際に上昇するホルモンや心不全の原因となりうる貧血などの内科的な疾患がないかを調べます。脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)やBNPが産生される過程で生じるNT-proBNPといった物質は、心不全の状態で増加することから、心不全の診断や治療効果を判定する際の助けになります。

心電図

心電図の検査で、心筋梗塞、心筋症、狭心症、不整脈といった心不全の原因となりうる心臓の病気がないかを調べます。検査は分で終了します。

ホルター心電図

小型の心電計を24時間体に身に付け、日常生活での心電図を記録する検査です。心電図を病院で検査しても時間が限られているため、異常が発見できない場合が多いですが、ホルター心電図は不整脈がいつ出るのか、運動時に狭心症がみられるかなどを調べるのに役立ちます。胸の痛み、動悸、失神といった一時的な症状の原因を調べるのに適した検査です。

胸部X線検査
(レントゲン検査)

肺に水が溜まっていないか、肺がうっ血していないか、心肥大がないかなどを観察できるのがレントゲン検査です。

心臓超音波検査
(心エコー)

心臓の壁の厚さ、ポンプ機能や弁の状態などを確認する検査です。体への負担が少なく、リアルタイムで動いている心臓を観察できる唯一の検査です。検査時間は20〜30分程度を要します。

心不全の治療

生活習慣の見直し

腎不全、心不全、甲状腺機能低下症(橋本病)、下肢静脈瘤、肝硬変、リンパ浮腫、ネフローゼ症候群といった疾患が確認された場合、その治療を優先して行います。

塩分の摂りすぎに
注意する

心臓の働きが低下すると、体内の水分量が増加しやすくなります。塩分は体内に水分をとどめる作用があるため、塩分が過剰な状態下では、さらに体内に水分が貯留しやすくなり、うっ血を起こしやすくなります。
慢性心不全で軽症の場合、1日約7gまでが塩分の摂取量の目安です。

適度に水分摂取を行う

水分摂取量が多くなると、心臓への負担が大きくなってむくみが生じる場合があります。
ただ、水分摂取量が不足しても、人の体は水分を溜め込もうとしてむくみが現れます。また、水分が足りないと、熱中症や虚血性心疾患、血栓塞栓症といった命に関わる病気のリスクも高まるため注意が必要です。重い心不全の方でなければ、体液貯留に気を付けて適度に水分を摂取するようにしましょう。専門医に相談し、どのくらいの水分が必要なのかを確認することが大切です。

薬物療法

体の中に溜まった水分の排出を促す目的の利尿剤、心臓の機能低下を改善させる目的で心臓を休めるお薬を使います。そのほか高血圧や糖尿病など生活習慣病の治療も心不全治療において非常に重要です。患者さまの病状に合わせ、いくつかのお薬を組み合わせます。お薬を用いる際は副作用などに気を付けながら使用し、適切な量や種類に調整することが必要です。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション心臓のリハビリテーションでは、レジスタンス運動(下肢の筋力トレーニング)や有酸素運動を行い、入院リスクの軽減や普通に生活できるように症状改善を目指します。
患者さまによっては外科治療が必要な方もいらっしゃいます。その場合、診察の結果をご説明してから、連携している機関病院の心臓血管外科へをご紹介いたします。

CRT-D

一般的なペースメーカーは、心臓の右側にのみ電極を置きますが、心臓再同期治療機能付き植込型除細動器(CRT-D)は、心臓の収縮機能が低下している方の心不全に対する治療法で、電気信号を心臓の左右両側から送ることにより、左の心臓がより効率よく動かすことができます。ICD(植込み型除細動器)機能も搭載されており、電気ショックを与えたり、心臓の状態を観察したりすることもできます。局所麻酔下で行い、バッテリーが切れた際には入れ替えるための再手術が必要となります。また、植え込み後には遠隔で心臓の状態を観察する機能もあります。

心不全になった人の余命

心不全になった方の余命は様々な要因によって変動します。
要因には、年齢、治療の進み具合、基礎疾患、重症度などが挙げられ、なかでも症状が重い心不全は余命が短くなる可能性が高くなります。重い心不全の方は、5年間の生存率は50%以下になるという報告もあります。
ただし、あくまで平均値であるため、治療の反応や患者さまの状態に応じて変わります。

心不全の進み具合

心不全の進み具合で余命は変わると考えられます。軽い心不全は正しい治療を受けることで、長期間通常と同等の状態を維持できますが、一般的に加齢とともに段階的に病状は悪化し、徐々に重症化していきます。

年齢

前述の通り、心不全は加齢とともに徐々に悪化していく病気です。さらに入院が必要なほどの急激な悪化を度々繰り返すと病状の進行が速くなるため、安定した状態を維持する治療が必要です。

基礎疾患の有無

高血圧、糖尿病、腎臓の病気といった持病がある場合、心不全が進みやすくなるとされています。基礎疾患の治療も並行して行うことが必要です。

治療の効果

治療の反応が良好であれば、余命は長くなる可能性があります。治療の効果については、日常生活での症状や、採血などの各種検査を用いて判断します。